2020年04月23日

コロナウイルス予防として私がやっていること

コロナウイルスでは世界中の皆さんが苦しんでおられます。
そこで私どもが行っている予防法として
ビタミンCとビタミンB1の多めの摂取が挙げられます。
ビタミンCなら1000mgを朝晩
ビタミンB1なら100rを朝晩
ビタミンB群(8種類の全て)を多めに摂ることをお勧めします。
もちろんこれを飲んでいれば絶対かからないという訳ではないのでご容赦くださいね。
posted by Dr.イチロー at 21:24| Comment(0) | ■この病気ご存知ですか?

2005年03月10日

特発性血小板減少性紫斑病(略称ITP)

 特発性血小板減少性紫斑病とは、明らかな元々あった病気や薬剤の関与なく発症し、血小板数が減少するため種々の出血症状をひき起こす病気のことをいいます。 

診断から6ヶ月以内に治癒することの多い「急性型」は小児に多く、6ヶ月以上続く「慢性型」は成人に多いとされています。この病気の患者数は毎年約200名(人口100万人当たり11.6人程度)が新たに発症するとされていますが、私の個人的な経験ではもう少し多いような気がします。

 この病気にかかると公費負担により医療費が無料になります。そういう患者さんが平成14年末で全国に3万人程度いらっしゃいます。男女比は小児では1:1、成人では男女比1:3で、女性に多く発症します。小児では5歳未満がもっとも多く、次いで5〜9歳、成人では20歳代後半と40歳代後半に多いようです。

 病気の原因として自分の血小板を攻撃する「自己抗体」ができ、脾臓で血小板が破壊されるため血小板数が減ってしまいます。自己抗体ができる原因として胃潰瘍の原因であるピロリ菌のためであるとの説が最近言われるようになりました。ピロリ菌をやっつけようとして免疫システムが働いて、間違って自分の血小板を攻撃、破壊してしまうのです。

 症状としては、血小板は出血を止める作用があるので、数が減ると出血し易くなります。例えば、

1.点状や斑状の皮膚にみられる出血(皮下出血・ぶつけた覚えがないのにアザが出来る、など)
2.歯ぐきからの出血・鼻血
3.便に血が混じったり、黒い便が出る
4.尿に血が混じる
5.月経過多
6.脳出血

といったことです。但し、これらの症状を示すのはこの病気ばかりではないので注意が必要です。

 治療は第一に副腎皮質ステロイドにより自己抗体を抑えるのが一般的ですが、原因の一部がピロリ菌と関連することから抗菌薬で除菌(抗生物質の内服治療)をすることで、半数以上の患者さんで血小板数が改善します。薬物療法が無効な場合や、副作用等で治療の継続が困難な時には、手術で脾臓を摘出(摘脾)することもあります。それが無効の時には免疫抑制剤を用いることがあります。ガンマ・グロブリンの点滴も、一過性ながら効果があるので、手術の前や緊急時などに用いられます。

 小児に多くみられる急性型の大部分は自然に治癒し、慢性型に移行するものは10%程度です。慢性型でも約20%は副腎皮質ステロイドで治癒し、さらに摘脾で60〜70%が治癒します。それでも残りの約10〜20%は治療が効果なく出血に対する厳重な注意が必要とされますが、致命的な出血を来して死亡する例はまれなようです。さらに新しいピロリ菌の除菌で今後治癒率が上昇する可能性があると思われます。

 市販のヨーグルトの中にはピロリ菌の数を減らす効果のあるものがありますので、試してみると良いかもしれません。但し、治療をしてくださるお医者様に「こういうものを摂っています」とお伝えくださる方が良いと思います。

 除菌療法をしてピロリ菌が除菌されないひとも血小板数の回復が見られており、この病気の原因がピロリ菌だけではなさそうであると言う事もお伝えしておきたいです。
posted by Dr.イチロー at 18:01| Comment(0) | ■この病気ご存知ですか?

2005年01月15日

ノロウイルス

感染性胃腸炎で、食中毒としての側面と人から人に感染するという側面をもつウィルスです。 
最近、集団感染の報告がされていますので、コラムにしてみました。

ノロウィルスは以前は小型球形ウィルスと呼ばれていたもので平成9年から食中毒の原因物質に加えられました。
・ウィルスを取り込んだ牡蠣などを不十分な加熱で食べることにより感染。
・刺身やサラダなど非加熱食品のウィルスに汚染された調理器具や水から感染。
・ノロウイルスに感染したヒトの便が手洗いが不十分なまま調理による食品への感染。
・ノロウイルスに感染したヒトのおう吐物から、ウイルスが乾燥して舞い上がり、直接ヒトの口から取り込まれ感染。
といった経路考えられます。

食品内で増殖せず人の腸内で増殖するため鮮度には関係なく、少量でも感染します。発症率が高く、食品を介してだけでなく人から人へも感染します。共通の食べ物がないのに集団発生することがあります。

主な症状は風邪に似た症状が特徴です。
1.1〜2日前に2枚貝(カキ、アサリ、ハマグリ、シジミ、ムール貝)を生で食べた
2.吐き気や嘔吐、腹痛、下痢(水様便)が1〜3日続いている
3.発熱(38度以下)が1〜3日続いている
4.家族、仕事の同僚などに過去2週間以内に吐き気や嘔吐、腹痛、下痢、発熱症状があった人がいる
といったことが目安になります。
 
予防方法は出来たら二枚貝類は十分に加熱すること、生食の場合は「生食用」を賞味期限内に食べること。
手洗いや調理器具の洗浄に気をつけることなどが挙げられます。

大量に調理・配膳する時は使い捨て手袋を使用しましょう。
他に、カキなどを調理の前後は十分な手の洗浄、生で食べるサラダや魚介類との調理器具は区別する、台所布巾は洗浄後、熱湯や塩素系漂白剤で消毒し、十分に乾燥させるといった方法があります。

感染しても通常は発症から1〜3日程度で症状は治まります。
下痢により脱水症状が見られる場合は入院や点滴の処置が必要になるでしょう。
免疫力の弱い乳幼児や高齢者は重症化しやすいので注意が必要です。
下痢や発熱時には十分な水分摂取をしてください。
吐いたものや便には直接触れないこと、吐いたものや便で汚れた衣類は分けて洗濯し、煮沸消毒や塩素系漂白剤で消毒、天日干し、温熱乾燥が望ましいです。
また、下痢している人の入浴はシャワーのみにするか最後に入浴するのが良いでしょう。
症状が治まっても、ウィルスは2週間ほど便と一緒に排泄されますので、まわりの人にうつさないよう注意が必要です。
posted by Dr.イチロー at 14:48| Comment(0) | ■この病気ご存知ですか?

2005年01月14日

花粉症

花粉症についてのお話です。花粉症は年々患者さんが増加し現在人口の13−16%といわれています。花粉を吸いこむと鼻粘膜や結膜にいる肥満細胞表面のIgEと反応して、肥満細
胞がヒスタミンを放出することで目のかゆみ、鼻水などの症状が急激に出現します。咳、咽頭痛はなく微熱がでることがあります。以上の症状が2週間以上あれば花粉症が疑われ
ます。医師による治療は経口抗アレルギー剤の服用と鼻用ステロイド剤噴霧を中心とした治療で患者さんの満足度は高いと報告されています。また、漢方薬では麻黄附子細辛湯、小青竜湯、柴胡桂枝乾姜湯などが推奨されており、麻黄附子細辛湯は即効性があるので試してみても良いかもしれません。

これらは対症療法ですが、体内環境を整える方法でも症状の軽減が期待できますのでそれに役立つと思われる食品をご紹介します。ヒスタミン分解作用のあるビタミンCを多く含む食品(キャベツ、シシトウ、シソ、ピーマン、ゴーヤ、キウイ、レモンなど)や、ヒスタミン遊離抑制作用があるとされる甜茶(てんちゃ)、ポリフェノール(赤ワイン、ココア、シソなど)、グミ科の植物であるサージ(沙棘)やイラクサ科のハーブ「ネトル」、玉ねぎの「ケルセチン」、ウコンに含
uクルクミン」などがあります。また腸内環境を整えることでIgE産生を低下させる食物繊維(蕎麦、玄米、大豆、もやし、おから、さつまいも、枝豆、ほうれん草、キャベツ)やヨーグルト、粘膜を強化するベータカロチン(かぼちゃ、小松菜、ニラ、山芋、にんじん、クレソン、春菊)、亜鉛(カニ、カキ、ホタテ、サザエ、ごま)、EPA(マグロ、イワシ、サンマ)、アレルギー酵素作用を阻害するルテオリン(カモミール、味噌)なども注目されています。こうした食品を取り入れながら、脂肪、糖分の摂取は控えめにするなど食生活環境の改善でも回復が可能と思われます。また排気ガスと生体ストレスとの関連も知られていますので生活環境を整えることも大切でしょう。特に生体ストレスは寝不足、過度の緊張、喫煙、お酒の飲みすぎなどが関連していると思われます。

私自身は東京に来て3年目に発症しましたが、ここ数年は克服しつつあります。最初は症状がでる季節に甜茶を飲んでいましたが、最近3年ほどはビタミンA、B,C,Eと亜鉛を含む
サプリメントおよびプロテインの飲用でほとんど軽快しています。もちろん上に挙げた食物を摂る事や過度のストレスにも十分注意しています。 
posted by Dr.イチロー at 14:49| Comment(0) | ■この病気ご存知ですか?

2004年12月28日

働き盛りを襲う病気

皆さんは毎日元気にご活躍されていらっしゃると思いますが、その一方で、高血圧、糖尿病、高脂血症などを健康診断で指摘されて居られるかたやすでに脳梗塞発作を起されている方もいらっしゃるかもしれません。
働き盛り世代を襲う代表的な疾患として、よく知られているものに「心臓病」「がん」「脳卒中」「うつ」が挙げられます。 
突然倒れてすべてを失う心臓病の中心となるのは心筋梗塞です。これは心臓を栄養している血管が動脈硬化で詰まって心臓の筋肉が腐って(壊死と言います)に陥り、時に心臓が停止してしまうものです。
がんは医学の進歩もあり早期で発見されれば再発も無く治癒可能ですが、末期の場合にはもってあと6ヶ月などと死期を宣告されのこり時間の計算を迫られるることもしばしばです。
脳卒中は比較的若年の方にも発症する病気で、運良く死を逃れた場合でも脳の一部が障害されることで手足の麻痺などの障害と生涯付き合うことになることも少なくありません。
うつは働き盛りの壮年を襲う病気で非常に一般的な病気としてよく認識されています。灰色の長いトンネルに入ると表現されることもあります。
posted by Dr.イチロー at 14:49| Comment(0) | ■この病気ご存知ですか?