脳卒中は脳梗塞や脳出血などの脳の血管障害の総称ですが原因として、
1.高血圧(脳血管は高血圧で切れる)
2.ストレスからくる血管の収縮、これを攣縮(れんしゅく)と言います
3.脳血管の小動脈瘤の破裂
などが関連しています。
脳出血はこの数十年は減少傾向ですが、脳梗塞が増加しており、くも膜下出血もわずかに増えています。
脳梗塞(脳軟化症)は脳の動脈硬化で血管が狭くなったところに血栓(血の固まり)が詰まり、脳の血流、栄養が遮断され脳の一部が死んでしまいます。脳血栓症と脳塞栓症とがあります。脳血栓症は、就寝時の発症が多く、症状は数分から数時間かけて段階的に悪くなり、老人に多いとされています。発症の前ぶれとして、一過性の手足のしびれ、舌のもつれなどがあり、完成すると片麻痺、言語障害、感覚障害が見られます。
脳塞栓症は、昼間の活動時に発症することが多く、症状は突然出て数分で完成、若年者にも起こるとされています。発症に前ぶれはなく、めまい、半身麻痺、言語障害がでますが、全体に脳梗塞より症状は重いとされています。
脳出血(脳溢血)は脳血管が動脈硬化により、小さい動脈瘤(こぶ)ができ血圧の急上昇により破れるとされています。これを高血圧性脳出血といいます。症状として前ぶれはほとんどなく、数分の間に頭痛、吐きけ、嘔吐が起き、意識障害、手足の麻痺、言語障害に至ります。発症は血管奇形がある若年者と40歳代以後に出るとされており、特に高血圧をもっている人に発症しやすいとされています。
くも膜下出血は脳表面の血管で出血をおこす病気で原因は脳動脈瘤、 脳動静脈奇形(脳血管腫)などとされています。症状は 「引き裂かれるような」「斧で頭を割られたような」と表現される突然の激しい頭痛であり、項部硬直という首の後ろが硬直する状態になります。症状としては吐きけ、嘔吐が見られます。老人だけでなく若年者でも発症します。
一過性脳虚血発作は別名TIAとも呼ばれ、脳梗塞発作が起こり、24時間以内に回復するものを指します。動脈硬化の血栓により内腔が一時的に閉塞するが体の作用で血栓が溶け、症状も改善されると説明されています。症状は詰まった血管の場所により異なります。内頚動脈という前側の血管ですとしびれ感、半身不全麻痺、失語症、視野異常などが現れます。一方、頭部後側の椎骨動脈と言う血管の閉塞の場合にはめまい、構語障害、視野異常、脱力発作などの症状が見られます。中年以上の動脈硬化性疾患をもつ人に起こるとされています。
2004年12月17日
脳卒中(脳梗塞・脳出血)
posted by Dr.イチロー at 15:04| Comment(0)
| ■この病気ご存知ですか?
2004年12月07日
健康診断の勧め
皆さんは健康診断をうけていらっしゃるでしょうか?検診の目的や限界はご存知ですか?
検診は病気を早期に発見することで手術などの高額医療の負担が減るように政府が推進しているのです。検診をして異常がないと「私は健康体だ」と安心されると思いますが、ここには落とし穴があります。例えば肺のレントゲン検査で何も所見がなくても肺がんがないとは言い切れないのです。
健康診断には3層の状態があります。第一層として「全くの健康体」、第二層として「健康診断では異常なしだがなんらかの病気が隠れている」、第三層として「健康診断で異常がある」の3層です。健康診断で異常値があるのに全く気にしていない人を時々見かけますがこれは倒れかかっているビルを放って置くようなもので早く対処すれば早いほど立て直すのに負担が少なくて済みます。検診で異常がないといってもがんや動脈硬化がないと断定できるわけではありません。ましてや検診で異常があればすぐに対応する必要があります。
ここでポイントは健康診断が病気前の病気を見つけるチャンスであると言うことです。たとえば、肝機能は正常であれば問題ありませんが、GOT、GPTのうちGPTだけが高値をしめした場合、肝炎または脂肪肝が疑われます。脂肪肝は体で代謝されるエネルギーに比べ食事などによるカロリー摂取量が多い分を脂肪として肝細胞に貯めこんだものです。甘いものやご飯のような脂肪分でないものでも貯める時には脂肪に変わります。私はそんなに食べてないのにと言う方は一度、医院などで食事指導を受けてみましょう。3日分の食事内容を全て書き出して栄養士さんにみてもらうのですが、カロリーオーバーを指摘されることが多いです。それでも私は食べてないと言う方はストレスが関係しているかもしれません。
一説によるとストレスは細胞を先祖帰りさせると言われており、肝細胞はストレスにより脂肪を貯め込んでいた進化前の状態に戻るらしいのです。対処法は食事よりもストレス解消と言うことになります。いずれにしても脂肪を貯めこんだ肝臓は働きが悪くなり、進行すると元に戻らなくなります。フォアグラと同じ脂肪肝からは早く脱したほうが良いと考えられます。
健康診断は職種により項目が違うことをご存知でしょうか?しかもたくさんの検査を受けるとそれだけ経費がかかるので、なるだけ項目が絞ってあるのです。健康診断費用を負担する側(企業側)からすれば当然のことですが、健康診断を受ける個人の側からするとより詳しく調べてもらいたいわけです。
私の経験では建築関係の方々は日頃体を使っていらっしゃるせいか比較的健康、丈夫な方が多いようです。息切れがしますというのでよく伺うと建築中のエレベーターのついてないビルの15階まで上がると息が切れますとおっしゃる。日頃運動をほとんどしない方と比べますと大変な体力ということになります。逆に1日中デスクワークをされている方ですと消費カロリーが少なく、筋肉も使わないためか何らかの異常を示す方が多いという印象を受けます。特にご自身も健康に不安があるというのは座ったきりのタクシー運転手さんです。
検診は病気を早期に発見することで手術などの高額医療の負担が減るように政府が推進しているのです。検診をして異常がないと「私は健康体だ」と安心されると思いますが、ここには落とし穴があります。例えば肺のレントゲン検査で何も所見がなくても肺がんがないとは言い切れないのです。
健康診断には3層の状態があります。第一層として「全くの健康体」、第二層として「健康診断では異常なしだがなんらかの病気が隠れている」、第三層として「健康診断で異常がある」の3層です。健康診断で異常値があるのに全く気にしていない人を時々見かけますがこれは倒れかかっているビルを放って置くようなもので早く対処すれば早いほど立て直すのに負担が少なくて済みます。検診で異常がないといってもがんや動脈硬化がないと断定できるわけではありません。ましてや検診で異常があればすぐに対応する必要があります。
ここでポイントは健康診断が病気前の病気を見つけるチャンスであると言うことです。たとえば、肝機能は正常であれば問題ありませんが、GOT、GPTのうちGPTだけが高値をしめした場合、肝炎または脂肪肝が疑われます。脂肪肝は体で代謝されるエネルギーに比べ食事などによるカロリー摂取量が多い分を脂肪として肝細胞に貯めこんだものです。甘いものやご飯のような脂肪分でないものでも貯める時には脂肪に変わります。私はそんなに食べてないのにと言う方は一度、医院などで食事指導を受けてみましょう。3日分の食事内容を全て書き出して栄養士さんにみてもらうのですが、カロリーオーバーを指摘されることが多いです。それでも私は食べてないと言う方はストレスが関係しているかもしれません。
一説によるとストレスは細胞を先祖帰りさせると言われており、肝細胞はストレスにより脂肪を貯め込んでいた進化前の状態に戻るらしいのです。対処法は食事よりもストレス解消と言うことになります。いずれにしても脂肪を貯めこんだ肝臓は働きが悪くなり、進行すると元に戻らなくなります。フォアグラと同じ脂肪肝からは早く脱したほうが良いと考えられます。
健康診断は職種により項目が違うことをご存知でしょうか?しかもたくさんの検査を受けるとそれだけ経費がかかるので、なるだけ項目が絞ってあるのです。健康診断費用を負担する側(企業側)からすれば当然のことですが、健康診断を受ける個人の側からするとより詳しく調べてもらいたいわけです。
私の経験では建築関係の方々は日頃体を使っていらっしゃるせいか比較的健康、丈夫な方が多いようです。息切れがしますというのでよく伺うと建築中のエレベーターのついてないビルの15階まで上がると息が切れますとおっしゃる。日頃運動をほとんどしない方と比べますと大変な体力ということになります。逆に1日中デスクワークをされている方ですと消費カロリーが少なく、筋肉も使わないためか何らかの異常を示す方が多いという印象を受けます。特にご自身も健康に不安があるというのは座ったきりのタクシー運転手さんです。
posted by Dr.イチロー at 15:18| Comment(0)
| ■健診を利用しよう
2004年11月26日
動脈硬化と関連する病気3:高脂血症
その3―高脂血症:
健康診断をすると総コレステロール、中性脂肪、善玉コレステロールであるHDL、悪玉コレステロールであるLDLのデータが記載されていることと思います。動脈硬化は血液中の脂質が高い活性酸素によってさびた(酸化された)LDLを食べた細胞が血管壁に沈着し、内腔が狭窄しておこるとされており、LDLが高いと動脈硬化をおこし易いと考えられています。発生要因は油の多い食事あるいはカロリーの多い食事が原因となる場合、体質的に上昇し易い人がいるようです。
さらに、ストレスが三大疾病いずれの病態も悪化させると考えられていますが関与の程度は数値化されていません。
健康診断をすると総コレステロール、中性脂肪、善玉コレステロールであるHDL、悪玉コレステロールであるLDLのデータが記載されていることと思います。動脈硬化は血液中の脂質が高い活性酸素によってさびた(酸化された)LDLを食べた細胞が血管壁に沈着し、内腔が狭窄しておこるとされており、LDLが高いと動脈硬化をおこし易いと考えられています。発生要因は油の多い食事あるいはカロリーの多い食事が原因となる場合、体質的に上昇し易い人がいるようです。
さらに、ストレスが三大疾病いずれの病態も悪化させると考えられていますが関与の程度は数値化されていません。
posted by Dr.イチロー at 15:04| Comment(0)
| ■この病気ご存知ですか?
動脈硬化と関連する病気2:糖尿病
その2ー糖尿病
糖尿病はその名前からは尿に糖がでる病気ということになりますが、正確にいえば血液中の糖の値、これを血糖と呼びますがこの血糖が通常よりも常に高い状態であることが糖尿病の本質です。人間の体内のシステムは血糖を上昇させる様になっています。これは長い歴史の中で獲得した機能であり、本来獲物を獲ることが出来ないときでも脳に必要なエネルギーを送るために血糖を一定以上に保つためのシステムなのですが、現代の日本では飢餓の状態になることはまれで、血糖の上昇はむしろ健康には不利となってしまいました。
血糖が高すぎると血液は高度に酸性になり、生命の危機に瀕します。また、慢性に血糖が高いことで細胞を構成するたんぱく質が変性し細い血管・神経等を侵すのです。糖尿病の発生要因としては80%が肥満を改善すれば治るとされていますが、最近は1-2合の飲酒で血糖が下がりにくくなることも指摘されています。
糖尿病はその名前からは尿に糖がでる病気ということになりますが、正確にいえば血液中の糖の値、これを血糖と呼びますがこの血糖が通常よりも常に高い状態であることが糖尿病の本質です。人間の体内のシステムは血糖を上昇させる様になっています。これは長い歴史の中で獲得した機能であり、本来獲物を獲ることが出来ないときでも脳に必要なエネルギーを送るために血糖を一定以上に保つためのシステムなのですが、現代の日本では飢餓の状態になることはまれで、血糖の上昇はむしろ健康には不利となってしまいました。
血糖が高すぎると血液は高度に酸性になり、生命の危機に瀕します。また、慢性に血糖が高いことで細胞を構成するたんぱく質が変性し細い血管・神経等を侵すのです。糖尿病の発生要因としては80%が肥満を改善すれば治るとされていますが、最近は1-2合の飲酒で血糖が下がりにくくなることも指摘されています。
posted by Dr.イチロー at 13:05| Comment(0)
| ■この病気ご存知ですか?
動脈硬化と関連する病気1:高血圧
「動脈硬化」は本来ゴムホースのような弾力性をもって全身に血液を送っている血管が、様々な老廃物がたまったり変性をおこして硬く、もろくなり詰まりやすくなったり切れてしまったりする状態です。結果として重要な内臓への血液の供給が絶たれて障害をおこします。ポピュラーで、生命に関わる大きな3つの疾患について原因や予防を考えてみましょう。
その1−高血圧
高血圧症は患者さんも多く、ご自身あるいは身近な方のどなたか「血圧の薬を飲んで」いらっしゃるのではないでしょうか?そのいっぽうであまり病気の実態は良く理解されておらず「血圧が高いと(いわゆる"低血圧”に比べて)元気なのだ」という勘違いや「血圧が高いとどうしていけないのか」という質問にもよく出会います。
血圧とは『血液を体の隅々に届ける力の強さ』ですから、必要以上に高ければ、血液を送り出す心臓にいらぬ負担がかかり、受け止める血管のほうも傷んでしまうことになります。高血圧で血管につねに強い力がかかっていると、負けじと血管の壁が厚く、硬くなってきます。このため弾力性が失われてゆきます。さらに圧力に耐えかねて傷が出来、これを修復するとさらに壁が厚くなり中は狭くなってしまいます。これは高速を通るトラックが道路を傷めるので上からセメントをかけて補修することをイメージすればわかりやすいでしょう。
高血圧はまれな病気の症状の一つで出ることもありますが、大部分はいわゆる体質的なものです。片方の親に高血圧があると子供の3人に1人は高血圧、両親が高血圧だと子供の2人に1人は高血圧になるといわれています。それでは予防できないのでは?と思われますが、塩分制限など生活習慣の改善だけでもかなりの効果があります。本態性高血圧の60%が塩分制限に改善するといわれています。
その1−高血圧
高血圧症は患者さんも多く、ご自身あるいは身近な方のどなたか「血圧の薬を飲んで」いらっしゃるのではないでしょうか?そのいっぽうであまり病気の実態は良く理解されておらず「血圧が高いと(いわゆる"低血圧”に比べて)元気なのだ」という勘違いや「血圧が高いとどうしていけないのか」という質問にもよく出会います。
血圧とは『血液を体の隅々に届ける力の強さ』ですから、必要以上に高ければ、血液を送り出す心臓にいらぬ負担がかかり、受け止める血管のほうも傷んでしまうことになります。高血圧で血管につねに強い力がかかっていると、負けじと血管の壁が厚く、硬くなってきます。このため弾力性が失われてゆきます。さらに圧力に耐えかねて傷が出来、これを修復するとさらに壁が厚くなり中は狭くなってしまいます。これは高速を通るトラックが道路を傷めるので上からセメントをかけて補修することをイメージすればわかりやすいでしょう。
高血圧はまれな病気の症状の一つで出ることもありますが、大部分はいわゆる体質的なものです。片方の親に高血圧があると子供の3人に1人は高血圧、両親が高血圧だと子供の2人に1人は高血圧になるといわれています。それでは予防できないのでは?と思われますが、塩分制限など生活習慣の改善だけでもかなりの効果があります。本態性高血圧の60%が塩分制限に改善するといわれています。
posted by Dr.イチロー at 10:05| Comment(0)
| ■この病気ご存知ですか?